※ 2022年1月29日 更新・追記
ビックリマンチョコと呪術廻戦が夢のコラボ!!
もしかしたら来るかも☆
と、鬼滅の刃マンチョコの発売の時に思ってたんですが、やはり正式に発売の予告があれると気分はアゲアゲになりますね♪
呪術廻戦マンチョコが2月8日から発売開始されます。
ビックリマンチョコ 呪術廻戦マンチョコ BOX(30個入り) スリーブ100枚付き
ビックリマンチョコのタッチによる、呪術廻戦のキャラたち!
マジでナイス過ぎます☆
在庫や販売状況は?
今回の呪術廻戦マンチョコ、もちろん各スーパーやコンビニなどで陳列されると思います。
ただ結構ガチで売り切れるんじゃないかとも思います。
というのも呪術廻戦は今劇場版の公開の真っ只中。
呪術廻戦史上、最高潮に人気が爆上がりな時期ですので、このタイミングでのコラボはガチでフィーバー確率が高いです。
そこで、今この記事を書いている時期、1月後半で予約できるかどうか、通販を調べてみたところ、いくつかのお店がヒットしました。
ただこの予約分もいつ在庫が売り切れとなるかわかりませんので、この点気を付けたいところですね。
ちなみに今回は、
・呪術廻戦マンチョコ海洋堂フィギュア付き
・呪術廻戦マンチョコ
・呪術廻戦0マンチョコ
以上3種類が発売されます。
■横浜玩具 ⇒⇒ 呪術廻戦マンチョコ海洋堂フィギュア付き(3月発売)
そそられる収集癖
正方形シールのあのサイズ、収集癖をピンポイントで刺激されるというか、管理人、今回もたぶんゲットしまくるんじゃないかと思いますね。
基本ビックリマンチョコシリーズは大好きなので、ガンダムマンチョコも鬼滅の刃マンチョコもガンガン買ってました。
で、目当てのシールが出てきた時の快感☆
あれはホント何度経験してもイイ☆瞬間ですよね。
そしてそれは、裏を返せばハズレがあるから嬉しさがあるわけで、チョコを食べるときは色んな気持ちで食べてるのもちょっと面白かったりします。
以前チョコを食べてからシールを見る、という少し変わった友達もいましたがw
デフォルメ化される魅力的なシールイラスト
それとやっぱりイラストレーターの方の素晴らし過ぎる画ですよね。
しかも呪術廻戦は普段はリアル頭身ですので、これがビックリマンとコラボすることによってデフォルメされるわけじゃないですか。
これ、めちゃめちゃ引き寄せですよね。
虎杖も伏黒も釘崎も五条先生もみんなかわいい☆です。
劇場公開中というのもアツいと先ほど書きましたが、今の時期、いつもの人気に加えて、さらに新規で呪術廻戦を知った方もたくさんいらっしゃるでしょうから、これはガチで注目ですね!
早く手元にシールが欲しいです☆
ビックリマンチョコの歴史
みんな大好きビックリマンチョコ。
1980年代後半、爆発的な売れ行きを見せ、世はビックリマンブームとなりました。
そもそもビックリマンチョコが発売されたのは1977年。今から25年前のこととなります。
しかしこの時は現在のビックリマンシールとは少し仕様が違い、文字通り誰かをびっくりさせることがテーマ。今のようなキャラクターがメインのシールではありませんでした。
そしてこのシリーズは80年代半ばで終了。
変わって誕生したのがそれまでのカラーとは違う、ご存じ「悪魔VS天使」シリーズ。
1985年ついにスーパーゼウスが誕生しました☆
このトレーディングカード的な付加価値の高いシールが入っていることで、瞬く間に人気が高騰。
当時の小学生を中心にビックリマンチョコブームが巻き起こりました。
あまりの売れ行きに一人3個までという制限がかけられたお店が多かったとのこと。ちなみに当時は1個30円でしたので、100円玉ひとつで3つ買えるというちょうど良い個数だったかもしれません。
また中のシールは、悪魔、お守り、天使、ヘッドの4種類のうち1枚が封入されています。
ただ天使シールは悪魔の4分の1という確率だったので、基本当たりずらく、さらにヘッドも低確率。このバランスが購買欲を刺激したのかもしれません。
それとこの当時シールだけゲットしてチョコを捨てるという小学生もいたとのこと。ただ知り合いに聞いたところ、ビックリマンチョコはこの当時はアーモンドも入っていてかなり美味しかった♪とのことで、ここらへんもさすがロッテさんというところでしょうか☆
そして最近では今回の呪術廻戦、ワンピースや鬼滅の刃、ガンダムなどとビックリマンのコラボが続々と実現。
往年のファンや漫画作品のファン歓喜の展開が実現しています。
今後もあの魅力的なシールイラストで我々を楽しませてほしいですね☆